

子育てに悩んでいるお父さん、お母さんに…
あっとおーる 』ってこんなところ
こども支援『子育ての心配や子供の行動面、発達面などの子ども自身の困り感に寄り添い、子どもを変えずにさまざまな遊びを通して、経験、体験を通して強み(その子の持っているキラリ、伸ばしていきたいところ)を生かしていきながら、集団適応や生活での困難さに工夫をする力やスキルを遊びの中で伸ばしていきます。
お子さんのことで、こんなお悩みはありませんか?

- おしゃべりをなかなかしないけど大丈夫かな
- よく動き回って落ち着きがないところが心配
- 「こだわり」や「かんしゃく」があって困っている
- コミュニケーションが成立しないのが心配
- いつも同じことで叱ってしまう
は「ほうざい保育園」に併設する発達支援施設です
「あっとおーる」
保育園に併設するメリットがたくさんあります
- 保護者、職員、関係機関との連携がスムーズ
- 個別、小集団での頑張りを親集団でも生かせます
- 通い慣れた保育園だから安心感抜群
- 保護者の送迎の負担がありません
- さまざまな経験、体験ができます
の 理 念
保 育
家庭や地域社会と積極的、意図的に交流及び協力し「共に育てる」関係を構築します。
職場は、笑顔で愛情深く向上心に溢れ、楽しく元気いっぱい、夢いっぱいの子ども大好き、保育大好きの人間像を目指します。

な 保 育 活 動
特 徴 的本人支援

睡眠時間や食事の摂取量、体調等、家庭と連携を行います。
段階的なトイレの排泄、衣類の着脱で脱いだ後の衣類のたたみ方など、自分でも行えるよう生活で必要なことが自らできるような成果を目指していきます。
運動はトランポリン、マット運動、リトミックなどの体幹トレーニングを中心に行なっていきます。感覚訓練に関しては、小麦ねんど、スライムづくり、泥団子づくりなどを行います。
個別スケジュールは、視覚的手法を用いながら、自ら選択して活動ができるような環境をつくっていきます。絵やカードなどを準備し、児童がそのカードを選んで活動するなどを行います。スケジュールの内容は個人の段階にあった内容を組み立てます。
集団的な活動として、ボウリングや玉入れ、ビンゴゲームなどを行い、児童同士のコミュニケーションを支援していきます。
併設している、ほうざい保育園の活動や行事に参加し、自ら会話ができるように支援します。
日常の活動を通してあいさつや感謝の言葉を自然に言えるように支援します。
家族支援
また、状況に応じて必要があった際には相談支援専門員を含めた関係機関と連携していきます。
そのほかにも、ほうざい保育園独自のカリキュラムにもご参加いただけます
自然遊び

町内を散歩し虫や草花とふれあってあそびます。浜公園で草ソリもできます。
ハートスキル・まねっこスキル

紙芝居やロールプレイを通してあいさつ、魔法の言葉(ありがとう・ごめんね)などコミュニケーションを学びます。
食育

芋を苗から植えつけ、秋には収穫をしてお芋のクッキングをします。
ご利用までの流れ


ご利用対象の方
5歳児までの未就学児で、通所受給者証をお持ちの方
定員について
合計で1日10名まで
Step1 お問い合わせ
事前にご連絡をいただき日にちや時間を確認してからお越しください。活動によっては地域に出掛けている日もありますので、ご希望に応えれない場合もございます。実際に事業所へ見学に行き、お子さまにあった事業所を決めることをお勧めしております。
Step2 個別相談・見学
会社の概要と事業所の内容を説明し、実際に療育や利用している他のお子さまの様子を見ていただきながら、一日の過ごし方も紹介しております。
Step3 受給者証の申請
お住いの地域の市役所にあります障がい福祉課へ行き、利用にあたって必要な受給者証の申請を行ってください。※受給者証がなければ利用はできません。
Step4 相談支援事業所と相談支援員の決定
当事業所は、相談支援事業を行っておりません。
地域の相談支援事業所の相談支援員を決めてください。
どんな支援を受けたいか話を聞いてもらったり、どんな支援が身近な地域にあるのかを話してくれたりします。お子さまが地域の事業所を利用するにあたって相談支援員が利用計画書を作成します。
Step5 事業所との利用契約や聞き取りからの個別支援計画の作成
利用する前に事業所との利用契約等を結びます。
お子さまの発達状態や環境などの聞き取りを行います。支援の仕方や目標を一緒に考えます。お子さまの気持ちややりたい事も聞かせていただけると嬉しいです。その話し合いや聞き取りの内容に合わせてこれからのお子さまに対して行う個別支援計画書(案)を事業所が作成します。
個別支援計画書(案)を保護者の方に確認説明を行い、了承いただけたら成案としています。
Step6 ご利用開始
希望された日の利用が開始されます。利用にあたっては、相談支援事業所が作成した利用計画書と当事業所が作成した個別支援計画書をもとにお子さまにあった支援を行います。
サービス提供時間
開所時間 | 保育時間 | ||
---|---|---|---|
平日 | 9:00~11:30 | 14:00~16:30 | – |
【サービス提供時間について】
月曜日~金曜日・・・・・・・・・・ 9時00分~11時30分 14時00分〜16時30分
休園日・・・・・・・・・・・・・・・・・日祝祭日、お盆、年末年始
受給者証について
児童発達支援を利用するためには、各自治体で発行される「通所受給者証」が必要となります。受給者証とは、障がい児通所支援事業者等のサービスを利用するために、市区町村から交付される証明書を通所受給者証といいます。
通所受給者証にはサービスの種類、支給量(利用可能日数)、負担上限月額などが記載されます。受給者証があると、世帯所得によりますが、ほとんどの利用者の方が利用料の9割を自治体負担で、1割を自己負担の料金でサービスを利用することができます。
※3歳~5歳のお子さまは利用負担額が無償化される制度があります。
受給者証の取得には、医師などから療育の必要性を認められることが必要です。心理検査を経て障がい者手帳や療育手帳の取得することが前提ではなく、「一旦様子をみてみましょう」という見守り期間であっても、専門家や医師から障がい児通所支援の利用の必要性を求める意見書があれば受給者証を申請することができます。
【保育料】
保育育料金等に関しては延岡市役所 にお問い合わせ下さい。
開示情報
